2010年6月16日水曜日

スペイン バルセロナ① Sagrada Familia 2009/6/22

その数字表から「33」になる範囲を示しています。規則性が現れているのには驚きます。数学も得意だったんですね。なんてバカなことを思ってしまいました。

ガウディのマジックの数字表。 縦、横、斜め何処を足しても「33」になります。

柱石にカメがいるのが、ご愛嬌でした。柱が重そうです。
東側正面の生誕のファサード。精巧な彫刻の数々、装飾の細かさに圧倒されます。

内部のステンドグラス。ちょうど上の円形の所に太陽の光が差し込んで来たところです。

歩いて降りる螺旋階段。曲線使いの最たるものですね。

建設中の塔の部分。複雑なデザインですね。タケノコを切ったような・・・

館内のエレベーターで塔の上まで行き、それから階段で下まで降りてきます。1時間待ちも普通です。
降りながら工事中の様子を見ることができます。

西側の花壇には青と白のアガパンサスの花が盛りでした。ほっと一息といった感じです。

ガウディの紹介パネル。生前中は貧乏な生活をしていたとのこと。少なくとも生活の苦労をしないで、建築に打ち込んでおられればよかったのですが。バルセロナの子どもたちは、街の英雄の人生を小学校で習うのだとか。

これが木の剪定痕からイメージした柱ですね。すごいです!! われわれが何気なく見逃しているものから、このようにデザインして作り上げてしまうなんて。写真と並べてあると本当に良くわかりますね。

葉の付き方です。3枚の掌状葉の側面と上からの写真です。そこからヒントを得て模型になっています。これもどこかに使われているはずです。

塔の先端や天井などの各部分。カタツムリ、蜂の巣、植物の形などなど、自然界をよく観察してモチーフにしています。

つる性の葉っぱからのイメージ。いろんな所の装飾に使われています。

ラベンダーの花穂からの柱です。柱ですので太いですが、イメージは良くわかりますね。

これはヤシの葉からイメージした、モデルです。パネルにはフェンスなどになっています。

天井の葉っぱの様なものの制作中。一枚が2m四方以上ありますね。全部手造りのようです。

モンセラート回廊。「自然の中のガウディ」の展示。建築家ガウディと大自然の緊密な関係が説明されています。模型やパネルがあり、自分で触り動かすこともできます。みなさん熱心に見ていました。街路樹からヒントを得た柱もパネルに載っていますね。

天井を見上げていると、高い木の下にいる気がしませんか?樹冠を見上げているようです。

内部空間の工事現場が観光客にも見えるようにしています。両側の柱は木のこぶからのイメージです。

西側正面・・・イエスの受難のファサード。

地下鉄から地上に上がった時に、目の前にそびえる塔の数々にはあっと息をのむ思いでした。こちらは北面です。
その圧倒的なスケールと存在感。遠く離れなければ全体を写すことが出来ません。東側正面の生誕のファサード。
グラナダでは何と言っても Sagrada Familia でしょう。これがパンフレットです。1882年に建築家フランシスコ・ダ・P・ダルビリャル氏の監督の下、地下礼拝堂の最初の基石が置かれた1年半後にアントニオ・ガウディが後を受けます。人生の43年もの間この作品に心血を注ぎました。ガウディは初期設計を最初からやり直し、現在も彼のさまざまな構想が実現されています。今年2010年に内部空間工事が完了するようです。

スペインの地図です。今回はバルセロナ、コルドバ、セビリア、グラナダ、マラガ(ミハス)の順に回っています。6月21日~7月2日 毎日快晴の12日間の旅でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿